2024.7 今年は頻繁に草刈りやるべき年に! 小雨降る中3度目の自宅農地保全管理のための草刈り作業
7月9日、小雨降る中、保全管理の農地の一部ではありますが、今年3度目の草刈りを行いました。
1ヶ月ぶりの草刈り…と言いたいところですが、前回2回目は6月始めでしたので、1ヶ月以上間を置いての作業で草丈は当然のように高くなっていました。
午前9時過ぎに作業を始めた時は曇り空で、しばらく雨にはならないかなと思っていたのですが、小一時間もしたら小雨となり、更に1時間後には結構な降りになってきました。
夕方まで一日作業をしようと考えていたのですが、切の良いところまでで昼前で作業を切上げました。
草刈りは、地目が水田になっている減反の農地と畑ですが、作付けをする時間的余裕がないので、私の農地はほとんどが保全管理ですが、気温も高く梅雨時で湿度も高いので、草は伸び放題です。除草作業はもっと頻繁に行わなければと改めて思っています。

ところで、刈払いの最中、メイガなどの蛾類とともに数多くのトンボがゆったりと辺りを飛んでいました。
上の写真では分かりにくいとは思いますが、私の左脇に見えるヒメジオンの枯れた茎の先に4匹のトンボが止まっています。多分、アカネ族のトンボだとは思いますが、例年よりも早く見られるようになった気がします。
1ヶ月ぶりの草刈り…と言いたいところですが、前回2回目は6月始めでしたので、1ヶ月以上間を置いての作業で草丈は当然のように高くなっていました。
午前9時過ぎに作業を始めた時は曇り空で、しばらく雨にはならないかなと思っていたのですが、小一時間もしたら小雨となり、更に1時間後には結構な降りになってきました。
夕方まで一日作業をしようと考えていたのですが、切の良いところまでで昼前で作業を切上げました。
草刈りは、地目が水田になっている減反の農地と畑ですが、作付けをする時間的余裕がないので、私の農地はほとんどが保全管理ですが、気温も高く梅雨時で湿度も高いので、草は伸び放題です。除草作業はもっと頻繁に行わなければと改めて思っています。
ところで、刈払いの最中、メイガなどの蛾類とともに数多くのトンボがゆったりと辺りを飛んでいました。
上の写真では分かりにくいとは思いますが、私の左脇に見えるヒメジオンの枯れた茎の先に4匹のトンボが止まっています。多分、アカネ族のトンボだとは思いますが、例年よりも早く見られるようになった気がします。
この記事へのコメント